Programming-II

授業テキスト/スケジュール

本授業のテキストは,ここからダウンロードして下さい.なお,テキスト,授業内容と資料については,念のため,パスワードロックをかけます.パスワードは,授業の最初に口頭で伝えます.

 

プログラミング基礎IIのスケジュールは以下の通りです.

 

授業日時 授業内容 備考
2023/12/04(月) 1次元配列,文字列,演習【TA】
2023/12/11(月) 関数その2,コマンドライン引数,演習【TA】
2023/12/18(月) 補講 出欠とらない
2023/12/25(月) ポインタ,関数その3,演習【TA】
2024/1/15(月) 動的配列,ファイル入出力,演習【TA】
2024/01/22(月) 2次元配列,構造体,演習【TA】
2024/01/29(月) 補講 出欠とらない
2024/02/04(日) レポート課題 〆切

02/04 〆切の最終課題について

最終課題の内容は,以下の通りです.

 

1番目の問題は,結果をExcel等で出力して下さい.2番目の問題は,大変な人のために,サンプルコードも載せました.できるだけ利用しないで解いて下さい.利用した場合には,レポートに,サンプルを利用した旨の記載をお願いします.3番目の問題は,自由課題です.最低限2つのトピック(関数と配列など)が入った課題を考案し,それを解いて下さい.

 

課題内容ならびにデータについては,下記のリンク先をご覧下さい.
課題の説明:Final_problems.pdf
加速度のデータ:Data1.dat
各学生の5教科のデータ:Data2.datf
課題2のヒント:final2.c
なお,報告書には,表紙(授業名,課題名,学生番号,名前を入れる),問題内容,解法の説明,ソースコード,出力結果,考察や工夫した点,などを記載して下さい.(ソースファイルも,別ファイルではなく,PDFの中に入れてください.ベタ打ちで構いません.)

 

最終課題の〆切は2月4日23:59:59です.Emailで永谷宛に送付してください.なお,添付ファイル名は,学生番号_名前.pdf としてください.(例:J1190001_東大太郎.pdf)

 

Q/A
Q: ソースコード、出力結果は、「ベタ打ち」ではなく、スクリーンショットを貼り付けるのでもよいでしょうか?
A: スクリーンショット貼り付けでも,読めればOKです.読みやすいレポートを作成して下さい.

1/22(月) 2次元配列,構造体

ここでは,2次元配列,構造体について学びます.(授業内容と課題 第5回)

 

この演習で利用するデータファイルとして,planetsdata.txtを準備しました.
また,演習のヒントとなるプログラムとして,
sample9_1.c
sample9_2.c
sample10.c
を準備しました.

1/15(月) ファイル入出力,動的配列

ここでは,ファイル入出力,動的配列について学びます.(授業内容と課題 第4回)

 

課題7-1は,sin(θ), cos(θ)の値をファイルに出力し,Excelでグラフを表示させる課題です.θを画面に表示させるコードサンプルが必要な人は,ここからダウンロードして下さい.また,課題7-2は,(cnn.txt)をファイルから入力し,アルファベットの文字数をカウント配列をやり取りする課題です.ファイル入力をせず,数字の個数を数えるヒントのプログラム(授業の解説参照)が必要な人は,ここからダウンロードして下さい.課題8は,最大値,最小値,平均値を出力するプログラムの作成です.real_num.csvをファイルで入力し,動的に生成した配列を利用して,最大,最小,平均を求めて下さい.なお,受業でも説明するとおり,newの命令を用いて,c++でのコンパイルをお薦めします.こちらも,ヒントのコード(動的配列は使っていません)をここに置きました.

12/25(月) ポインタ,関数その3

ここでは,ポインタの概念と,関数について学びます.(授業内容と課題 第3回)

 

課題6-1は,quad2.cというプログラムを改造して,与えられた仕様を満足する関数を作る課題です.ベースとなるquad2.cは,(ここ)からダウンロードして下さい.また,課題6-2は,配列をやり取りする課題です.元になるプログラムも参考までにUPします.(ここ)からダウンロードして下さい.

12/11(月) 関数その2,コマンドライン引数

ここでは,関数その2ならびに,コマンドライン引数について学びます.(授業内容と課題 第2回)

 

課題4-3は,多項式近似のプログラミングなので,ちょっと手こずるかもしれません.PDFには,19ページ目にヒントが書いてありますが,上手く行かない人,良く分からない人は,(ここ)からサンプルプログラムをダウンロードして下さい.

12/4(月) 1次元配列、演習

ここでは,一次元配列について学びます.(授業内容と課題 第1回)

 

page top